10月7日(月)に、今年度2回目の総合訓練を行いました。
今回は、夜間に本館の介護ステーションより出火する、という設定で訓練を行いました。
発見・通報・消火そして利用者様の避難誘導と、4名という少ない人数で
安全に且つ迅速に行動する事が求められましたが、誘導役の職員の見事な連携で、
火元である本館の利用者様の避難が10分も掛からずに終了してしまいました!

避難訓練の後は、補助散水栓の放水訓練と水消火器による消火訓練を行いました。
初めて補助散水栓を操作する職員もおり、その水圧の威力を肌で感じていました。

このような訓練の成果が発揮されるようではいけませんが、利用者様の安全を守るために
確実にスキルを身につけていきたいと思います。
千寿荘より、4月・5月・6月のダイジェスト版をお送りします。
4月。
今年は少し早めに桜が咲きました。各館、天気とにらめっこしながら、蒜山の桜を追いかけてお花見ドライブへと繰り出しました。

写真は、千寿荘に咲いた桜の花です。
良いお天気にも恵まれ、蒜山の春を感じる事が出来ました。
5月。
新元号「令和」になり、新しい時代の幕開けを皆さんと一緒にお祝いしました。

「大正」「昭和」「平成」を振り返りながら、今度はどんな時代になるのかなぁと話に花が咲いていました。
令和最初の行事は総合訓練でした。今回は実際に利用者様と屋外に避難をしました。
小泉荘長の指揮の下、体調不良者を除く60名近くの利用者様を、職員が協力しながら避難誘導しました。

とても良い天気だったので、先に避難された利用者様に帽子を配る一幕も。


非常事態はいつやってくるか分かりませんが、このような訓練を通じて安全かつ迅速に行動出来るようにしています。6月。
お隣にある勝山高校蒜山校地の3年生の方々が福祉実習に来て下さいました。今回は利用者様と一緒にレクリエーションを行い、高齢者への関わり方を学んで帰られました。


以上、ダイジェスト版でした。
新年 あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
千寿荘がある県北では、年末27日頃から大雪となり、辺りはいっぺんに冬景色。そのままお正月へと突入致しました。
しかし、1月になってみるとピタッと雪は止み、さんさんと陽の降る日が続いております。
そんな中、1月4日に毎年恒例の健康祈願祭が執り行われました。
黒住教神跡地教会所 所長様を祭司にお迎えし、今年一年の無事と健康を御祈念頂きました。

皆様、今年もお元気でお過ごし下さい。
10月26日は地区の神社の秋祭りでした。
今年も御神輿が来て下さり利用者様には大変喜んでいただけました。

高麗の舞やならしの笛・太鼓の音に、「懐かしい」という感想が
あちこちから聞こえてきました。
中には、昔、ならしをしていた方がおられ、若いならしの青年を、
目を細めて見ておられました。

その後、御神輿や高麗さんとの記念撮影も行い、
それぞれお祭りを楽しまれたようでした。
特別養護老人ホーム千寿荘
10月25日に蒜山地区にある事業所合同の総合訓練を行いました。
今回の訓練は、夜間に施設中央部から出火した設定で、
避難誘導・通報をするという内容でした。(デイサービスセンターは昼間想定)
夜間と言う事で、初期消火・避難誘導・通報を少人数で行わなければならず、
参加した職員は自分の役割をしっかりと頭に入れて、機敏に行動していました。
利用者様も落ち着いて参加されていました。
避難誘導・通報訓練の後は、真庭消防設備さん指導の下、
水式消火器による消火訓練と補助散水栓による放水訓練を行いました。

消火器を使うことが初めての職員がおり、大変勉強になったようでした。また、補助散水栓(いわゆる消火栓)での放水訓練では、その水圧に圧倒されびっくりしていた職員が多かったようです。

基本的にスプリンクラーを設置しているので延焼する事態は余り想像できませんが、
いつどんな時に避難する場面に遭遇するかわからなので、気を引き締めて行きたいと
思う一日でした。
特別養護老人ホーム千寿荘
去る9月15日(土)に、千寿荘敬老祝賀式典を行いました。
本年度は喜寿1名、米寿10名、卒寿7名、百寿1名の計19名の方々のお祝いとなり、近年にない盛大な式典になりました。
まず始めに、小泉荘長がご挨拶しご長寿をお祝いしました。
続いてご来賓の自由民主党 副幹事長 衆議院議員 あべ敏子様秘書 平田喜廉様、
岡山県議会議員 河野慶治様、真庭市蒜山振興局長 大美昌司様からご祝辞を賜り、
式典に花を添えて頂きました。
式典終了後は、職員有志による「~笑顔の先には千寿ボーイズがいるから2018~」と題して、踊りや演芸を披露しました。

「きよしのズンドコ節」に合わせて千寿ボーイズが登場し、まずはダンスを一曲披露しました。

続いて、染○郎・染○郎ばりの曲芸をご披露
器用に傘の上でボールを回し、利用者様、ご家族様から拍手喝采を頂きました。
次は、利用者様にボールを投げて頂き傘でキャッチするという荒技をご披露

上手にキャッチする事は出来ませんでしたが、おめでたい席なので・・・

「おめでと~ございま~す!!」
裏方にいた「千寿ガールズ」も登場!!
千寿ボーイズ&千寿ガールズで「ジンギスカン」ダンスをご披露しました


最後に全員揃って「おめでとう~ございま~す!!」
利用者様、ご家族様、そして職員の皆様からも拍手喝采を頂き、終了となりました。
カラダを張った職員の演芸を皆さんに楽しんで頂けたようで、良かったと思います。
演芸会の後は記念写真の撮影を行い、昼食はお祝い膳でした。

皆様、天ぷらを美味しそうに頬張っておられました。
これから寒い時期に突入しますが、利用者の皆様、どうぞご長寿でお元気にお過ごし下さい。